ひがないちにち

ひがないちにち

バイク初心者がST250の整備やカスタムを・・・。グラストラッカーやボルティの改造も参考にしています

【管釣り】我流!初心者向けスプーンの使い分け術【エリアフィッシング】

2019/12/17 編集

st250grasstracker.hateblo.jp

st250grasstracker.hateblo.jp

本格エリアシーズン到来ですね。私も早く管釣りに行きたいんですが、なかなか時間がとれず、悶々とした日々を送っています。

より楽しく、戦略的に多くの人がエリアフィッシングにハマってくれるために、我流ではありますが初心者さんに向けてスプーンの使い分け術を紹介します。キーワードは、狙って仕留める戦略性です。

なるべく難しい用語は避けるようにしていますが、分からない点や間違っている点がありましたら、気軽にコメントしてください。

 

 

スプーンはどのくらいの量を準備したらいいのか?

高い戦略性(釣れたではなく、狙って釣った感)を得るには、スプーンの種類(銘柄)・重量・カラーは多いに越したことはないというのは事実です。でも大前提があり、自分で持っているスプーン全ての特性を理解し、なおかつどのような場面で使うのが効果的なのか?を理解していないと、迷走する元になるだけなので必要最小限から始めるのが上達のコツです。

そう言っている私は道具から入る派なので、管釣りを始めた当初に大量のスプーンを買い漁り、中には未だにスプーンの特性を掴みきれずに使い道が分からないものがある有様です。特にスプーンの種類(銘柄)を増やしていくと判断に迷いが生じやすくなるので、違う銘柄を増やすより、重量のバリエーションを増やしていった方がおすすめです。

 

スプーンの系統

では具体的にどんなスプーンを準備するのか?というと、スプーンを系統分けして考える必要があります。ウォブル・ロール・水掴み・暴れる・・・など様々特徴が言われていますが、難しく考える必要はありません。スプーンのシルエットからおおよそ3種類に分けてそれぞれを、しっかり使い込めばいいんです。

管釣りスプーンの人気メーカー『ロデオクラフト』から例を挙げると

縦と横の比率が1:1に近い【丸形スプーン】
Rodiocraft(ロデオクラフト) ルアー CHA2(チャチャ) 2.2g #17グロー(夜光)

Rodiocraft(ロデオクラフト) ルアー CHA2(チャチャ) 2.2g #17グロー(夜光)

 

チャチャは、まん丸ではありませんが、スプーン縦の比率と横の比率が近いことが重要です。コレに近いシルエットなら、もちろん他メーカでOKです。

 

縦に長く横に短い【細長スプーン】
Rodiocraft(ロデオクラフト) ルアー JEKYLL(ジキル) 1.8g #71 Y.M II スプーン

Rodiocraft(ロデオクラフト) ルアー JEKYLL(ジキル) 1.8g #71 Y.M II スプーン

 

ジキルはエラが張ったような特異な形をしていますが、細長いシルエットであればロデオにこだわらず手持ちのスプーンで大丈夫です。

 

中途半端!?オーソドックスな形【ティアドロップスプーン】
Rodiocraft(ロデオクラフト) NOA(ノア) 1.8g #19 鉄板!!北関東

Rodiocraft(ロデオクラフト) NOA(ノア) 1.8g #19 鉄板!!北関東

 

細長シルエットとの区別が難しいですが、厳密に区分する必要はありません。手持ちのオーソドックスなティアドロップ形を基準にして、それより細長いシルエットは『細長』ティアドロップよりずんぐりしているのを『丸形』と考えればいいだけです。

 

st250grasstracker.hateblo.jp

 

丸形、細長、ティアドロップの3種類を揃え、それぞれに適度なカラーバリエーションがあれば尚良しです。カラーについて補足すると、視認性の高い蛍光カラーもしくは白系カラーは必ず加えた方がいいです。理由は後述します。

 

 

丸形スプーンの特徴

丸形というとボトム(底を主戦場とする)を連想する人が多いですが、もったいないです。確かに丸形はスプーンの尻(フック側)が上がりやすいので、ボトムでの針掛かりに優れるんですが、中層でレンジキープしない使い方でも威力を発揮します。

 

また丸形スプーンの特徴として、巻いてくると浮き上がりやすいという点があります。

丸形スプーンの使いどころ

最初の使いどころは、釣り場に着いた最初です。重量のおすすめは1g台でとりあえずボトムまで沈めて、ゆっくり巻き上げて(レンジをキープするのではなく、底から水面に向かって上がっていく様に巻く)みてください。どこか特定の層にアタリが集中する様なら、その層をキープして巻いてみる。アタリが無いなら、今度は巻き下げてみる。丸形スプーンのメリットはゆっくりと巻き下げしやすいこともあります。

重要なのは、丸形で釣れなくていい、アタリの多い層の情報を掴むことです。丸形でゆっくり巻きでアタリがあるということは、釣りやすいコンディションの魚がいるということ。ティアドロップや細長スプーンなど見切られづらいスプーンに移行して、アタリの多い層をレンジキープして探ればいいんです。

 

次の使いどころは、ボトムの反応がいい時。ボトムに沿わせるようにゆっくり巻いたり、デジ巻き(リールのハンドルを高速で半回転させ、ストップ。半回転させ、ストップを繰り返す)してボトムからスプーンが跳ね上がるイメージで使う感じです。

 

 

 

細長スプーンの特徴

細長スプーンの特徴は丸形と対極の浮き上がりづらい点です。

管釣りを始めたばかりの頃は、活性が下がった時はゆっくり巻けばいいと考えていた時期がありました。でも実はアタリが無いのは活性が下がったからではなく、スプーンが魚に見切られているからというパターンを発見してから、考え方が変わりました。スプーンが見切られている状況で、よりゆっくりと巻いてきたら状況が悪化するだけなので、見切られないスピードで巻くために細長スプーンが必要になったわけです。

細長スプーンの使いどころ

単純にスプーンが浮き上がらずに早めのスピードで巻きたいときに最適です。具体的に言うなら、スプーンが見切られつつある時や、効率良く魚を拾っていきたい放流の時など。ロデオクラフトで例に挙げると、キュームは早巻きでもレンジキープしやすい&早巻きではバタバタとアピール力も強いので放流で使っている人がたくさんいます。

 

次の使いどころとして立ち泳ぎが効くとき。通常スプーンを巻いている時は尻下がりの斜め姿勢で泳いでいるのですが、ロッドを高く構えて(ラインの角度を大きくする)気持ち巻き上げ気味に巻いてくるとスプーンの姿勢は立ち泳ぎのように、斜めの角度が大きくなります。泳ぐ姿勢(角度)が変わると、全く同じスプーンでもアクションの質が変わるので、ぜひ試してみてください。

 

 

ティアドロップスプーンの特徴

形状が丸形と細長の中間ということもあり、万能であることが一番の特徴です。巻きスピードの守備範囲も広いし、表層からボトムまで様々な攻め方ができます。

良い事づくめに聞こえそうですが、そこがデメリットでもあるんです。万能で優等生故に、いい加減に巻いてもマグレで釣れてしまう。マグレでも釣れないよりは釣れた方がいいと考えてしまうと、私の様にドツボにハマりますよ。マグレなのでスピードが良かったのか?レンジが良かったのか?カラーが良かったのか?再現性が無いので答えの無い迷走状態に突入し、時間を浪費します。

ティアドロップスプーンを使いこなす

ちょっと危険ティアドロップ形なんですが、言うまでもなく使いこなせれば強力な戦力になりますし、実際上手い人のメインスプーンとなっているのもティアドロップ形が多いです。

使いこなすにはそのスプーンを使いこみ、細かな特徴を知って、意図的に再現する必要があります。何やら難しい事を書いている様に感じますが、まずはそのスプーンの美味しいスピードを身につけてください。レンジキープする巻きスピードを覚えることが重要です。そのために、視認性の高い蛍光カラーもしくは白系カラーがあるととても便利なんです。表層でレンジキープするのと中層でレンジキープするスピード(もしくはライン角度)は違うんだという感覚を掴めれば、もう初心者の域を超えているはずです。 

st250grasstracker.hateblo.jp

 

 

本気で管釣り上達を目指すなら

人と競いたい、人より多くの魚を釣りたいと思う人向けなんですが、練習場所は重要です。①クリアな水質のエリアで練習する。今回はスプーンの話ですが、クランクでもスプーンでもルアーの美味しいスピードを把握するというのは必須です。視認性の高いカラーでクリアな水質なら、そこそこ深くとも目視で確認できるので練習に最適です。

②魚が多く、釣れるパターンが固定してないエリアをホームにする。これは自分のテクニックの幅を広げるためです。上達してくれば様々な釣り場へ行ってもいいんですが、最初のうちは①と②の釣り場の2つ程度をホームフィールドとして練習した方が身になります。私はこの練習でマイナーな大会ですが準優勝までいけましたし、友人は同じような練習エリアで数回大会優勝までしています。ちなみに今の私は自分のセンスの無さに気付き、数釣は諦め戦略や縛りを楽しむドMな釣りをしています。ヘタクソなのは事実ですが、釣り場で気付いてもヘタクソと言わないで・・・。大会思考だったのはかなり前だし、今では釣りそのものに行けてないので・・・・・。

 

 

st250grasstracker.hateblo.jp

 

 

まとめ

なんか、最初に考えていたよりザックリとした使い分け術で終わってしまい、不完全燃焼です。時間があるときにカラーや重量などもっと掘り下げた使い分けを書こうと思います。初心者でも、釣れたではなく『釣った』感を味わってほしい。ゆくゆくは自分の子供に教えるためにも、分かりやすく伝えるにはどうするべきか、考えておきます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 ↑↓ ブログ村参加中です。あなたの『いいね!』と『B!ブックマーク』が励みになります。広告ではありませんので、1クリックのご協力を(。>_<)。

このエントリーをはてなブックマークに追加