ひがないちにち

ひがないちにち

バイク初心者がST250の整備やカスタムを・・・。グラストラッカーやボルティの改造も参考にしています

【管釣り用】 ナイロンラインの考察 【比較・使い分け】

管釣りに限らずですが、釣りの道具って皆さん何かしらのコダワリをもっている人が多いはず。

今回はラインについて悩んでみようと思います。

 

 

 

f:id:AZSarc:20190925144127p:plain

 

 

ナイロンラインの特徴

細い

同じ引張強度であれば他モノフィラ系ラインの中では細い。

細いが故に、傷(断面欠損)があると、引張強度が劇的に落ちる。

伸びる

モノフィラ系ラインの中では伸びが大きい。

良く捉えれば、伸びが大きい=粘り強い、しなやか。

悪く捉えれば、感度が悪い。

比重

モノフィラ系ラインの中では比重が軽い。

耐久性

モノフィラ系ラインの中では給水率が高く、傷に弱い特性も相まって、耐久性は低い。

私の主観ですが管釣りでは、細番手を主に使うので、たいそうなコーティング技術を掲げているものを使ったとしても高耐久は望めないと感じます。複数のタックルを使うのであれば丸1日くらいは余裕で使えますが、日を空けてまた使おうとは思えません。

 

 

使い分け

 

ナイロンの特徴から考えて、どういう時に向くのか考察してみます。

  • 細い=飛距離が稼げる
  • 伸びる=衝撃が強いアタックに向く
  • 伸びる=感度を必要とする用途には向かない
  • 軽い=表層の釣りに向く
  • 軽い=巻きの釣りに向く
  • 軽い=中層でスプーンの縦泳ぎ(巻き上げ)に向く
  • 軽い=軽量スプーンのスローな底巻きには向かない
  • 軽い=巻き抵抗の大きなルアー(クランクなど)ではデメリットをスポイルできる

 

 

結論

使い分けで書いた内容になるべく合致する使い方を探すと・・・

クランクのスローリトリーブでも合いそうなんですが・・・

放流捕りがライン特性のみに焦点を絞った結論かなと。

でも、ラインとロッドのバランスもあるんで、まだまだ悩み足りないですね。

 

 

 

後日談

 

 上記の考えのもと、放流タックルをフロロカーボン→ナイロンと仕様変更したところ、思っていた以上に効果がありました。

一番の違いを感じるのが、『アタックからの即ポロり』が減ったこと。正にナイロンらしいショックアブソーバーの働きです。私の様に道具にしっかり頼りたいという人には向くセッティングですが、自分の技術でランディングするんだ!という人には向かないかもしれません。私の場合ですが、ナイロンに変えてから放流魚のキャッチ率は上がっています。

次の違いは、スレキャッチが減ったことです。私は大会なんかには出ませんので大きなメリットとはならないですが、やはりマイルール上スレでキャッチした魚は『釣った魚』に入りませんので、ランディングの際の無駄な時間削減や周りの人に迷惑を掛けない点である意味メリットです。でも、スレアタリはフロロカーボンやエステル同様に分かるので、感度が劇的に悪いわけでは無いので安心してください。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 ↑↓ あなたの『ポチり』と『ブックマーク』が励みになります。コメントもお気軽にどうぞ。

このエントリーをはてなブックマークに追加